『かっ!い〜う〜べ〜体操』の紹介と、慢性上咽頭炎とEAT(Bスポット療法)やその他治療法の紹介

「ウイルスを寄せつけない!痛くない鼻うがい」

堀田修先生の新刊、「ウイルスを寄せつけない!痛くない鼻うがい」の中で、『かっ!い〜う〜べ〜体操』が紹介されていたのでご紹介します。また、慢性上咽頭炎やその治療についてもご紹介します。

鼻呼吸が大切

•口呼吸の習慣がある人は、舌の先端の位置が低く、舌がのどの奥に後退しているという特徴がある。
•舌の先端の位置を高くして口呼吸をやめて、鼻呼吸ができるようにする。
•舌を上あごのくぼみに押しつけて呼吸してみる。
•鼻の通りがよくなるのが実感できる。
•子どもでも鼻呼吸が出来るように、福岡のみらいクリニックの今井一彰先生考案の「あいうべ体操」があります。
•「あいうべ体操」をしっかりするとインフルエンザの発症率が減ったという報告があります。
•体操が風邪予防に効果的。

『かっ!い〜う〜べ〜体操』

•「あいうべ体操」をベースにした体操
•舌の位置を前に出すことを重視。
•後ろに引っ込んでしまっている舌をあげる体操。

  1. 「かっ」で、魚の骨がのどに刺さったようなときに喉の奥から声を出す。舌の奥の位置が上に上がる。
  2. 「い~」で、口角をあげて口を思い切り横に広げる。
  3. 「う~」で、くちびるの先をすぼめて、前に突き出す。
  4. 「べ~」で、下あごを上に突き上げ、舌を上方向に突き出す。

これを30回繰り返す。

口呼吸をしていると慢性上咽頭炎や扁桃腺の炎症を起こしやすくなる。

鼻用洗浄器ミサトール リノローション

上咽頭炎の治療の効果的な、鼻用洗浄器ミサトール リノローションを販売している株式会社アバダイオのホームページに『かっ!い〜う〜べ〜体操』が紹介されています。

慢性上咽頭炎

咽頭炎というと耳鼻科を受診するというイメージがあると思いますが、慢性上咽頭炎は実に様々な疾患との関連が言われています。

詳しくはこちら

Bスポット療法、上咽頭擦過法EAT

当院は産婦人科ですが、更年期の方を中心に様々な訴えの方がいます。がんこな頭痛や不眠にも効果のあると言われている、Bスポット療法、上咽頭擦過法EATを当院で導入したのは、少しでも患者さんに良くなる手立てを提供したいと思ったからです。

ゆいクリニックでは、いわゆる代替医療といわれる治療を取り入れつつ、女性のトータルな健康のサポートを行えるように様々なアプローチで治療を行っています。

上咽頭擦過法EAT(Bスポット療法)は効果があると言われていますが、痛みを伴う治療です。痛いのは苦手という方には、ミサトール鼻うがいも紹介しています。

ミサトールリノローション

ミサトールは上咽頭を洗浄する医療機器として販売されています。専用洗浄剤には青梅搾汁濃縮液を用いているので上咽頭の炎症を抑える効果が期待できます。

原料は梅ですので身体にも安全安心です。 インフルエンザ予防にも効果的です。梅のエキスが入った、ミサトールリノローション(アダバイオ製)を点鼻し上咽頭炎の治療を行います。

治療には1日2回、維持療法には1日1回点鼻を行います。

薬液および専用容器は当院で購入できます。ミサトール リノローション•専用容器 660円[税込](税抜 600円)•リノローション 専用洗浄剤30個入り1,980円[税込](税抜 1,800円)※鼻に入れて5分間くらい上咽頭にたまるように頭を傾けておくとより効果的です。

ミサトール:当院でお試しできます!一回300円

他にも、生理食塩水での鼻うがいや口閉じテープ、あいうべ体操などもお勧めです。

あいうべ体操の動画でのご紹介

慢性上咽頭炎についての説明。

 

関連コラム

コロナウィルス感染症の後遺症にEAT(上咽頭擦過治療、Bスポット))が効果ありました!

インフルエンザワクチンとインフルエンザ感染対策、コロナウィルス感染や風邪対策について

EAT(Bスポット療法=上咽頭擦過治療)を受けた方の当院での治療成績について。

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。