奇跡の枕~硬枕、木枕

YouTubeでみる方はこちら

 

 

西式健康法で勧めている木枕について紹介します。

西式健康法とは

  • 故・西勝造氏が編み出した健康法。
  • 西勝造先生は炭鉱勤務を経てコロンビア大学に学び、当時の東京市電気局技師となり、上野ー浅草間の地下鉄敷設を担当した人物。
  • 17才で結核にかかり20才まで生きられないと言われ、古今東西の医学や健康法を研究。7万3000冊の文献を読破。現代医学をはじめ、漢方、鍼灸、ヨガ、カイロプラクティック、指圧呼吸法、冷水浴、乾布摩擦など362種の健康法を自ら試した末、よりすぐりのものを1927年(昭和2年)に西式健康法として発表した。
  • 甲田光雄先生(医師で西式甲田療法として多くの難病を治癒に導いた)によると西先生は大天才で、連日睡眠時間3時間あまりで過ごし、東京都土木技師としての正規の職務の他に、医学の研究や講演などの激務を消化されたとのこと。
  • 世界各国の文献を片っ端から読破検討され、独自の見解を加えて西医学を集大成した。膨大な文献の重要な箇所をすべて暗記されていた気の遠くなるような素晴らしい才能の持ち主だとのことです。
  • 西先生は人間の平均寿命を120才にすることを目標に健康法を広められた。
  • 講演録によると当時の平均寿命45才前後であった。

西式健康法に関する本の紹介

  • 西式健康法入門―ほんものの健康を手に入れるために :西式健康法・西会本部 (著)
  • マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書:甲田 光雄  (著)
  • 「おうち断食」で病気は治る (週1回で奇跡が起こる) :森 美智代  (著)
  • 病気知らずの体になる 「腹七分目」の満腹法:渡辺 完爾 (著)

脊柱不正

人間の骨格は四足動物として設計されたが、直立歩行するようになったため、柱の役目をして、狂いやすくなる。

(対処法)

  • 平   床…硬くて平らなベニヤ板の上に寝ると背骨のゆがみ矯正される。
  • 硬   枕…硬い木枕をすると頸椎のゆがみが直る。
  • 金魚運動…平床の上に上向きに寝て、両足を揃えて足首を立て、両手を組んで首にあて魚が泳ぐように左右に振る。(1,2分)背骨の左右のゆがみが直る

背骨のゆがみでおこる病気

•喘息
•胃の病気
•胆石
•腎臓病
•坐骨神経痛
•蓄膿症、中耳炎、歯の病気は頚椎骨のゆがみ、
•背骨のゆがみから歯が悪くなる。
•甲状腺や副甲状腺ホルモンの異常

木枕・硬枕

  • 首は常に重い頭をのせていて、常に圧迫されて、不安定で故障しやすい
  • 頸椎は七つの椎骨から出来ている。
  • 頭側の一番、基部の七番、中央の4番は副脱臼を起こしやすい。
  • 頸椎の異状で、鼻や喉、歯の病気や気管支の炎症が起こりやすい。
  • 硬い枕でこれを予防して治療します。
  • 肩の凝りがなくなり、小脳や延髄の機能も良くなる。
  • 手足の神経麻痺予防にも良い。
  • 硬枕利用で、痛さや麻痺が出てきたら、身体のどこかに故障のある証拠です。
  • 痛さを我慢して使用続けると故障箇所が治っていきます。
  • 使い始めには、頭の半分が麻痺したように感じることもあります。それは、頸椎のずれが治る前兆で、そのまま使い続けると良くなっていきます。

硬枕は頸椎の七つの骨にぴったりとフィットして硬いものを使用

  • 仰向けになったときに首が自然に湾曲している。そこにぴったりと合うような半円形のものを使用する。硬さが必要で、頸椎を圧迫して血流を良くします。
  • イラスト::西式健康法入門:西式健康法・西会本部 (著) より

西式健康法を紹介する「健康への道しるべ」

  • 引用 西勝造著作集第一巻西医学の基本をいんようするなどして、西式健康法やその他の健康関連の情報発信をされています。
  • 購読申込み:編集増田桂子さま
  • 電話054-245-8141 FAX054-245-6142 こちらから引用した硬枕について説明します。

西式健康法の西会本部

  • 西式健康法についての会報発行
  • 年会費5000円
  • お問い合わせ 西会本部:電話03-5392-2495 FAX 03-5392-2496
  • HPhttp://www.nishishiki.co.jp/

枕で血液の流れが良くなる

•枕を利用して血管を圧迫すると、循環が良くなる。
•1秒間に1メートルの速度で1の者が流れていたとすると、これを硬枕の圧迫によって、血管の面積が半分になったとすると、流れの速度が倍になる。
•面積が1、速度が1であったものが、面積が2分の1、速度が倍になった場合には、血流はその6乗に正比例することになる。速度が倍になるから、その2の6乗すなわち今までの64倍も流れることになる。
•ホースにたとえると、ホースを持つだけではだらだらと水が流れ落ちるだけだが、ホースの先を指先で強く押すと、勢いよく水が出て遠くまで水が飛ぶ。
•頸椎を硬い枕で圧迫すると血流の勢いが早くなる。
•動脈硬化などで血管が硬くなっている人は、硬枕をして血管の面積が狭められ、血液の流速が増して、血管内に堆積していた不純物が流されて、身体の中の悪いものが出て行ってくれる。

•柔らかい枕は、一見気持ちよさそうですが、頭が沈んで固定されてしまうため、動きづらさを感じます。
•柔らかい枕よりも硬めの枕の方が安定します。寝ている間に動いて、身体の圧力が同じところに集中することを減らします。•頭が支えられて、首の角度も適度なものになり、顎が上がらず、呼吸も楽になる。
•身体のバランスを保ち、頸椎のゆがみを矯正する形と硬さと高さはとても大切です。

高すぎる枕

背骨のカーブが急になり、頸椎が不自然な形で圧迫される。
•周囲の筋肉が緊張して睡眠時の首や肩への負担が大きくなる。そのことにより慢性的な痛みが起こることがある。
•就寝中に気道が狭くなるので、「睡眠時無呼吸症候群」のリスクが高まる。

低すぎる枕

•頸椎が逆U字カーブのようになる。
•頸椎や首回りの筋肉に負担がかかる。
•頸椎を痛めることがある。
•頭に血が上りやすく、鬱血やむくみの原因になることもある。

大事な頚椎骨

•首の骨が曲がっていては、頚部の血液の流れが邪魔されて、姿勢が悪くなります。
•枕は首から上の頭だけをのせるのではなく、首も枕にのせて、寝ている間の首に掛かる負担を減らすことが大切です。
•肩が枕に当たるようにします。
•仰向けに寝たときに、頚椎骨の湾曲が枕の山型に密着氏、顔が平らになるような高さのものを選ぶことが大切です。日頃から頭の中心と首の中心と身体の中心が一直線になる姿勢を保つようにしましょう。

木枕の実際

薬指の高さを目安に、顎が床と平面になる大きさを選びましょう。女性だとSかSS、男性はMかLのさいずのことが多いですが、実際に横になってみて首にあてて選ぶと良いです。肩にしっかりと当たるようにしてあてて使います。

•甲田光雄先生:木枕で頭の半分がしびれて3年間つづいたが、使い続けて首のゆがみがとれてしびれもなくなった。
•最初は普通の枕ももっておいて併用すると良いです。
•最初は2時間木枕使えればOKで、つづけてみましょう。
•あまりにも痛いと感じる場合には昼間に木枕で数十分だけ休んでみる

木枕の購入

  • ゆいクリニックでも販売しています。お試しでサイズチェック可能です。木枕のサイズチェックご希望の方はご相談下さい。
  • 他の購入先
  • 西式健康法西会本部:お問い合わせ 03-5392-2495
  • 少食健康生活サポートセンターさくらhttp://www.kouda-clinic.jp/sakura-top.htm
    お電話でのご注文 : 072-991-7191、FAXでのご注文 : 072-991-7283(24時間受付)、メールでのご注文 oder@kouda-clinic.jp

【奇跡の枕〜硬枕、木枕】木枕について知りたい!Q&A

木枕や平床をおススメですが、首や肩こりがある人、腰が悪い人もやっても良いですか?

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。