運動習慣が大切。
「LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界」デビッド・A・シンクレア著
- テキサス大学ベンジャミン・レヴィーン教授:歯を磨くのと同じように、自分自身を健康にするために、やって当然の習慣にしなくてはいけません。
WHO推奨、週150分以上の運動を。
運動・身体活動および座位行動に関するガイドライン(WHO Guidelines on physical activity and sedentary behaviour)
1)大前提として、毎週、一定の時間の有酸素運動をする
2)その上で、週に何回か筋トレをする
3)加えて、動かないでじっとしている時間を減らす
一般的な成人 18~64歳
- 週に150~300分の中強度の有酸素運動、もしくは75~150分の高強度の有酸素運動、またはその組み合わせで同等の時間・強度となる身体活動を実施する。
- 1週間のうち2日は、中強度以上の負荷をかけた筋力トレーニングを取り入れる。
- 座位行動は低強度でもいいので身体活動に置き換える。
高齢者 65歳以上
- 1週間で150~300分の中強度の有酸素運動、もしくは75分~150分の高強度の有酸素運動、もしくはその組み合わせで同等の時間・強度となる身体活動を実施する。
- 1週間のうち2日は、中強度以上の負荷をかけた筋力トレーニングを取り入れる。
- 1週間のうち3日は、身体的なバランスや筋力を維持するための複合的な身体活動を行い、転倒を予防する。
- 座位行動は最小限にとどめ、低強度でもいいので身体活動に置き換える。
妊娠中、産後の女性
-
- 1週間で150分程度の中強度の有酸素運動を行う(有酸素運動に加えて、筋力トレーニングやストレッチを取り入れることも非常に有効である)。
- 座位行動は最小限にとどめて、低強度でもいいので身体活動に置き換える
死の危険因子
世界保健機関(WHO)によると、世界的にみて、死をもたらす危険因子のうち、もっとも死亡の原因となる寄与率が高いのは高血圧(high blood pressure)で、全死亡の13%の原因とみられます。次いで喫煙(tabacco use)(9%)、高血糖(high blood glucose)(6%)と続き、4番目に死亡リスクの高いのが身体活動の不足(physical inactivity)(6%)です。
座っている時間が長いと死亡リスクが高まる
身体活動の不足に加えて、座っているなどじっとしている時間が長い生活も、健康に悪影響を及ぼすことがわかってきました。たとえば、座っている時間と寿命には相関関係がありそうです。オーストラリアの成人約22万2500人を対象にした疫学研究によると、運動習慣があるかどうかにかかわらず、1日のうち座っている時間(座位時間)が0~1時間の人の死亡リスクを1とすると、1日に11時間超座っている人の死亡リスクは1.4倍でした。
運動量を把握する
同じ部位の筋力トレーニングを毎日やることは勧められていないとのことですが、家にエアロバイクがあります。どのくらいの頻度でどのくらいこぐのがベストですか?
運動に楽しみをプラス!
里直行先生(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 所属)による認知機能改善のためのおすすめ、「マイエブリサイズ」
日常生活動作をCUE(きっかけ・合図)として運動を継続的に行う方法を開発し、MY EVERYDAY EXERCISE(私の日々の運動)を由来として「マイエブリサイズ」と命名した。朝夕の歯磨き前後に5分間のスクワットや腹筋運動を行う。これで運動を毎日の習慣とする。習慣化するという事がとても大切。
脳の萎縮予防へ「マイ・エブリサイズ」の提案
藤沢プラステン体操
将来ぼけないためにやっておいた方が良いこと⑦まとめ
アルツハイマー病真実と終焉
認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム
著者 デール・ブレデセン (著),白澤 卓二 (監修),山口 茜 (訳)
長年の研究から、アルツハイマー病の主な原因となる36項目を突き止めた世界的権威が、その予防法と、9割が症状改善した治療法を解説する。食べるべき/避けるべき食品や、困ったときのQ&Aなども収録。