人工甘味料を勧めない!WHOガイドライン : 体重管理に非糖質甘味料を使用しないよう勧告

2023年05月15日WHOの新しいガイドラインがでました。

WHOガイドライン : 体重管理に非糖質甘味料を使用しないよう勧告

https://www.who.int/news/item/15-05-2023-who-advises-not-to-use-non-sugar-sweeteners-for-weight-control-in-newly-released-guideline

WHOは、非糖質甘味料 (NSS) に関する新しいガイドラインを発表し、体重のコントロールや非感染性疾患 (NCDs) (がんや糖尿病)のリスク低減のためにNSSを使用しないことを推奨しています。非糖質甘味料 (NSS) とは、砂糖の代わりに用いられる糖質でない甘味料のことで、ステビア、エリスリトールなど自然由来のものや、アセスルファムK、アスパルテームなど化学合成された人工甘味料があります。自然由来の物は砂糖より甘みが少ないものもありますが、化学合成された人工甘味料は砂糖の数十倍から数百倍、ネオテームやアドバンテームは数千から数万倍甘く、微量で甘みがつくのでエネルギーが低く抑えられます。

この勧告は、エビデンスのシステマティックレビュー結果に基づいており、非糖質甘味料 (NSS) の使用は、成人および小児の体脂肪を減らす上で長期的な利益をもたらさないばかりか、成人の 2 型糖尿病、心血管疾患、死亡率の増加など、長期使用による望ましくない影響の可能性も示唆されているため、糖尿病の持病を持つ人を除くすべての人に適用され、製造された食品や飲料に含まれる糖類に分類されない合成および天然由来の、あるいは改変された非栄養性甘味料、あるいは消費者が食品や飲料に加えるためにそれ自体で販売されているものをすべて含んでいます。

分析では、3カ月以内の使用では体重減少の効果があったものの、6~18カ月の長期間では効果がみられませんでした。長期使用では、成人の2型糖尿病や心血管疾患のリスクが増す可能性も示唆されました。

体重は気になるが、甘い物も食べたい。低カロリーの人工甘味料は砂糖の代わりに手軽にとることが出来て、太らない、というわけにはいかないようです。

人工甘味料が多く含まれる食品

  • ノンアルコール飲料
  • ガム
  • 液体シロップ
  • プリンやゼリー
  • 糖質オフの焼き菓子
  • カップラーメン・カップ焼きそば
  • アイスクリーム

甘味料パルスイート、カロリーゼロ

  • 原材料:エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニールアラニン化合物、アセスルファムK)、クエン酸、保存料(安息香酸Na)、増粘剤(キサンタンガム)

人工甘味料「アスパルテーム」に発がん性の可能性2023年07月14日

アスパルテームは、1980年代以降、食品添加物として、ダイエット飲料、チューインガム、ゼラチン、アイスクリーム、ヨーグルトなどの乳製品、朝食用シリアル、歯磨き粉、咳止めやチュアブル ・ ビタミンなどの医薬品など、さまざまな食品 ・ 飲料製品に広く使用されている人工 (化学) 甘味料です。

アスパルテームの健康への影響に関する評価が、国際がん研究機関 (IARC) 、WHOおよび国連食糧農業機関 (FAO) の食品添加物合同専門家委員会 (JECFA) により発表されました。IARCは、ヒトにおける発がん性の「限定的なエビデンス」を挙げて、アスパルテームをヒトに対して発がん性がある可能性がある「IARCグループ2B」と分類し、1日摂取許容量を40mg/kg体重と再確認しました。

今回の評価では、一般的に使用されている量では安全性に大きな懸念はないとしていますが、潜在的な影響が報告されており、より多くの優れた研究によって調査する必要があるとしています。WHOのサイトhttps://www.who.int/news/item/14-07-2023-aspartame-hazard-and-risk-assessment-results-released

世界保健機関(WHO)2015年、ガイドライン「成人及び児童の糖類摂取量」糖質の過剰摂取を避けるように推奨

WHOのガイドラインでは、糖類を減らすことで、肥満や虫歯のリスクを減らせるということで、糖類の過剰摂取を避けるように推奨しています。

成人及び児童の1日当たり遊離糖類摂取量を、エネルギー総摂取量の10%未満に減らすよう勧めている。また5%まで減らして、1日25g(ティースプーン6杯分)程度に抑えるなら、更に健康効果は増大するという。
遊離糖類とは単糖類(ブドウ糖・果糖等)及び二糖類(しょ糖・食卓砂糖等)のことで、人が食品・飲料に添加する糖類のほか、蜂蜜・シロップ・果汁・濃縮果汁中に存在しているものをいう。
遊離糖類摂取量をエネルギー総摂取量の10%未満に抑えるなら、過体重・肥満・う歯(虫歯)のリスクを減らせる明確な証拠がある。なおこのガイドラインは、生鮮果実・野菜中の糖及び乳中に天然に存在する糖を対象に含めていない。これらについては、摂取による有害影響を裏付ける証拠がないためである。

指針では遊離糖類を5%未満に抑えるとさらに健康につながると唱えています。成人で砂糖小さじ6杯程度(約25グラム)ですが、これを達成しようとするなら、ほぼ砂糖が入っていると認識できる物は一切とらないように気をつけて、やっと達成できるレベルだと考えて良いです。様々な調味料や食品に砂糖は含まれているからです。ちなみにトマトケチャップに含まれる糖質はかなり多く、スプーン1杯で4gもの砂糖が含まれます。清涼飲料水500ml一本には糖類40g程度含まれていると考えてよいです。

WHOの二つの指針からの推奨は、健康のためには糖類を取りすぎず、人工甘味料への置き換えもしないということです。

砂糖も人工的に作り出された甘味料の一種には違いないです。結局、健康のためには果物など自然に存在する糖類を含む食品(ただしこれもとりすぎ注意)、甘みのない飲み物や食べ物をとり、人生の早い段階から食事の甘み全体を減らすのが健康のために大切という事です。飲み物は基本的には水が一番です。

人工甘味料を避けて!

砂糖がダメなら、オリゴ糖はとっても良いですか?

子ども達につたえたい、ジュースの危険性

関連コラム

離乳食=補完食

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。