ビタミンDについて
- 脂溶性ビタミン D,A,K,E
- ビタミンDはカルシウムのバランスを整えるのを手伝ったり、骨の健康を保つのに働いています。
- 免疫力アップ、様々な病気から守ってくれる大事な栄養素
サプリメントでビタミンDのとりすぎを心配するより、足りない心配を!
- 多くの人がビタミンD不足
- サプリメントの活用もお勧め
- 日光に当たると体の中でビタミンDが作られる。でもそれだけでは足りない人が多い。
- 島袋の中学生の息子は毎日日にあたってそとで体育などしていたけど、不足だった。
ビタミンDの働き
- カルシウムの吸収に必要なタンパク質の合成を盛んにし、小腸からのカルシウムの吸収を高めます。
- 血液中のカルシウムを骨へ運び、カルシウムが骨に沈着するのを助けて丈夫な骨や歯の形成に働きます。
- カルシウムの濃度を保つ働きをします。
- 骨を丈夫にするためにはカルシウムだけでなく、ビタミンDやマグネシウムを摂取する必要があります。
ビタミンDの効果
-
- 免疫力アップの効果やガンや糖尿病、自閉症、妊娠しやすい体作りなどに有効かもしれないという報告
- 大腸がんや乳がんなどに関して、日頃からビタミンDを多く摂っている人ほどがん発症の危険度が低いという多くの報告がある
- ビタミンDを多く摂っている人ほど高血圧や心疾患、脳卒中、糖尿病などの様々な生活習慣病にかかりにくく、認知症やうつ(鬱)の予防にも有効であるという多くの報告がある。
- ウィルス感染対策:東京慈恵会医科大学准教授・臨床研究開発室室長の浦島充佳氏によって、ビタミンDがインフルエンザなどの感染症の予防や、アトピー性皮膚炎の改善などに有効に作用すると報告されている。
- コロナウイルスに血中ビタミンD濃度が30ng/ml以上の方はほとんど感染せず、さらに死亡率も低く、重症化を防ぐ可能性がある。
- 外科手術後の感染症リスクを下げる
- ビタミンDが高い方がアレルギーリスクが低くなる。(花粉症が減る)
- 癌のリスクがへった、うつのリスクがへった。
- ビタミンDが不足すると小腸の絨毛が短くなってしまう
- ガンの再発率を下げる(毎日2000IU=50μgのビタミンDをとるとガンの再発が減った。ビタミンD濃度がもともと20~40あった人の方が再発率が低かった。)
実はビタミンD不足の人がとても多い
ゆいクリニックスタッフで検査したところ、30代から50代の女性スタッフ25名中
ビタミンD:9.3~36.9 ng/ml 22名(30ng/ml を超えていたのは3名のみ)
島袋史51歳:2022.6月: 96.9ng/ml
2021.12月:189ng/ml(2万IUを毎日1年以上とっていた)(サプリメント摂取推奨は2000IUくらい)
ビタミンDを邪魔する動物性タンパク質とカルシウム
動物性タンパク質は、「活性型ビタミンD」の生産を妨げてしまう傾向があり、ビタミンDの血中レベルを低下させてしまう。また、カルシウムを取り過ぎていると「活性型ビタミンD」の働きが下がってしまう環境を作ってしまう。
牛乳や乳製品は動物性タンパク質とカルシウムが大量に含まれている。
牛乳や乳製品に含まれる動物性タンパク質は、活性型ビタミンDが作られるのを邪魔して、牛乳や乳製品に含まれる過剰なカルシウムも活性型ビタミンDの働きを邪魔してしまう。
丈夫な骨や歯を作るために牛乳を飲みましょう?!
たくさん牛乳や乳製品を摂取している国の骨折率が高く、骨の健康状態が悪いという報告がある。
動物性タンパク質は体の酸の量を増やす
動物性タンパク質は植物性タンパク質と異なり、体の中の酸の量を増やしてしまう。酸の量が増えるということは、血液や体の中の組織の酸性度が増す。体は本来弱アルカリ性の状態なので、酸性に傾かないようにそれを抑えようとする。酸を中和するために体はカルシウムを使う。カルシウムは、とても効果的な塩基(酸を中和する物質)として作用する。しかし、そのためにカルシウムが使われてしまう。酸を中和するためのカルシウムは骨から引き出されてしまい、骨のカルシウムが減ってしまう。そして骨が弱り、骨折の危険が増してしまう。動物性タンパク質が代謝による酸を増やし、カルシウムを骨から引き出すとき、尿中のカルシウム量が増加する。
カルシウムとタンパク質豊富な乳製品は骨を丈夫にしない
「強い骨作りのためにカルシウムをとるのに牛乳を飲みましょう!」と言われてきましたが、極端なカルシウムの過剰摂取は体のカルシウムをコントロールする能力を低下させてしまう。血液中からどれだけカルシウムを吸収するか、そしてどれだけ排泄し、どれだけ骨に分配するかを調整するためにビタミンDが大切です。ビタミンは通常自分の体の中でつくられないもの(腸内細菌でつくられるものあり)ですが、ビタミンでは紫外線を浴びることで体の中で作られるホルモンです。でも、過剰なカルシウムを長期にわたってわたってとり続けると、体はビタミンDのカルシウムコントロール能力を失ってしまう可能性があります。
乳業業界の利権を守るため、アンチ牛乳の意見は消されてしまう
乳業界は利権をまもるため、上記のような情報を一般に流布しないようにしている。
骨粗しょう症予防
骨粗しょう症対策①:若いうちの栄養と運動
10代のうちに、しっかりと栄養をとって運動をして、骨を最大限に引き上げておくことはとても大切です。10代でダイエットとしてきちんと栄養をとれないと、将来骨粗しょう症になってしまうリスクが高くなります。10代から運動していなかった~、という人でも何歳からでもやらないよりも挽回できます。今からすぐにはじめましょう!
骨粗しょう症対策②:栄養
骨のために大切な栄養素としては、カルシウムと思われる人も多いでしょう。もちろんカルシウムは重要ですが、それだけではありません。カルシウムとマグネシウムは連動するミネラルで、カルシウムだけとると身体のミネラルバランスがくずれます。マグネシウムも重要です。また、カルシウムをとるためには、一般的には乳製品が勧められますが、乳製品のカルシウムは過剰であり、乳製品は勧めません。
マグネシウム摂取にはにがりをお勧めしています。
砂糖は体からカルシウムを奪ってしまうので、砂糖、白米、小麦など精製された炭水化物をとらないようにしましょう。
加工された化学塩を避ける。
動物性タンパク質のとりすぎは健康に良くない
カルシウムをとるために
モロヘイヤ、小松菜、水菜、昆布、大豆、海藻など色々な食品をとりましょう。また、甘い物をたくさん食べると身体からカルシウムを奪って、骨がもろくなります。甘い物は避けましょう。
それ以外に骨を構成するリン、コラーゲン(タンパク質)も大切です。
ただし、リンはとりすぎて、骨がもろくなるリスクがあるので、りんはとりすぎ注意になります。