母乳は生きている免疫成分がたくさん含まれていて、長く保存することができます。
母乳の写真
![](https://www.yuiclinic.com/wp-content/uploads/2023/07/L1090025.jpg)
人工乳の写真
![](https://www.yuiclinic.com/wp-content/uploads/2023/07/L1100001.jpg)
母乳は生きている免疫成分があるので腐りにくいのです。
![](https://www.yuiclinic.com/wp-content/uploads/2023/07/34369369a3a5b79a298b87d2c47dca74.jpg)
母乳の保存期間
![](https://www.yuiclinic.com/wp-content/uploads/2023/07/319ab06ab7a07e5f462324dcdf6b5b52.jpg)
- 冷蔵する場合は搾乳したらすぐに冷蔵庫に入れてください。
- 冷蔵母乳に新たに搾乳を追加して冷蔵庫で保存することができます。
- 解凍母乳は完全に解凍してからの保存期間です。
- 搾乳して室温においた場合には、8時間以内に飲み終えるようにしましょう。
母乳の解凍
![](https://www.yuiclinic.com/wp-content/uploads/2023/07/13129a6440d9391b276c8aad78cdcb11.jpg)
- 温める場合には、母乳に含まれる酵素の活性を失わないように、40度以上で温めないようにしましょう。
- 電子レンジは栄養を失うだけでなく、たんぱく質を変性させてしまいます。
- 絶対に使わないようにしましょう!
母乳育児
この記事を書いた医師
- ゆいクリニック院長
- 島袋 史
- Fumi Shimabukuro
- 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。