質問:産後身体もきつい(休みたい)です。頻回に授乳を頑張った方がその後の母乳の出はよくなりますか?おっぱいのでる仕組みについて産前から出来る具体的な対策について教えてください。
答え:産後、お母さんは疲れているから、身体を休ませることはとても大切です。でもそれは授乳をしないという事ではありません。授乳を頑張るというと、産後の疲れた身体にむち打つようですが、お母さんと赤ちゃんが一緒に過ごして、赤ちゃんのリズムにあわせて頻回に授乳することが大切で、授乳をしながら、お母さんは休むことが大切です。
赤ちゃんのリズムについては、赤ちゃんがおっぱいをほしがるサインを妊娠中から学んでおく必要があります。泣くのは赤ちゃんの最終手段です。この赤ちゃんのリズムにあわせた頻回授乳は、お母さんと赤ちゃんが一緒にいればお母さんが疲労困憊しません。お母さんが新生児室に通って授乳するという事はたいへんな事になります。
母乳育児がうまくいくための 10 のステップ(WHO/UNICEF)
「母乳育児成功のための 10 カ条」2018 年改訂版
WHO/UNICEF:The Ten Steps to Successful Breastfeeding, 2018
施設として必須の要件
1a. 「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」と世界保健総会の関連決議を完全に順守する。
1b. 乳児栄養の方針を文書にしスタッフと親にもれなく伝える。
1c. 継続したモニタリングとデータ管理システムを確立する。
2. スタッフが母乳育児を支援するための十分な知識、能力、スキルを持つようにする。
臨床における必須の実践
3. 母乳育児の重要性とその方法について、妊娠中の女性およびその家族と話し合う。
4. 出産直後からのさえぎられることのない肌と肌との触れ合い(早期母子接触)ができるように、出産後できるだけ早く母乳育児を開始できるように母親を支援する。
5. 母親が母乳育児を開始し、継続できるように、また、よくある困難に対処できるように支援する。
6. 医学的に適応のある場合を除いて、母乳で育てられている新生児に母乳以外の飲食物を与えない。
7. 母親と赤ちゃんがそのまま一緒にいられるよう、24 時間母子同室を実践する。
8. 赤ちゃんの欲しがるサインを認識しそれに応えるよう、母親を支援する。
9. 哺乳びん、人工乳首、おしゃぶりの使用とリスクについて、母親と十分話し合う。
10. 親と赤ちゃんが継続的な支援とケアをタイムリーに受けられるよう、退院時に調整
する。
翻訳:NPO 法人日本ラクテーション・コンサルタント協会 2018 年 9 月
小児科医・山内逸郎(やまのうちいつろう)先生の「母乳育児成功のための山内の 3.5 カ条」
1)出産 30 分以内の授乳(早期授乳)
2)24 時間以内に 7 回以上の授乳。ただし初回授乳は数えない(頻回授乳)
3)出産直後からの同室(母子同室)
3.5)陣痛発来後の乳管開通
国立岡山病院(現 独立行政国立病院機構岡山医療センター)の山内逸郎(やまのうちいつろう)先生は未熟児・新生児医療の草分けの存在で、昭和 36 年に日本で初めての未熟児センターを開設し、昭和 49 年に世界で初めて経皮血液酸素分圧モニターを新生児領域に導入した有名な先生です。
先生は昭和 44 年から新生児の難治性下痢を続けて 11 例経験されました。その原因がミルクアレルギーであることを証明しました。その経験から、その後、母乳育児推進へと先生は動かれました。
山内先生は「母乳栄養」ではなく、「母乳育児」のこと、特に母子相互作用のことを強調されていました。「ヒトも哺乳動物だから、母乳育児の掟を守らなければならない。この掟は生物学的当為だから、例外はあり得ない」。また、「母乳育児は産む女を母に、生まれるヒトを人にする」との名言も残されました。
おっぱいのでる仕組みは、下記コラムと動画でも紹介しています。
質問:産後に筋トレをすると母乳が止まると聞いたのですが止まってしまうのですか?:おっぱいのでる仕組み
こちらで紹介しているように、おっぱいは出せばだすほど作られるのです。
産前から出来る対策ポイント
- 母乳育児について学ぶ:おっぱいのでる仕組み、赤ちゃんへの頻回授乳の必要性。
- 3.5)陣痛発来後の乳管開通
- ブラジャーで乳房を妊娠中(妊娠前から)しめつけない。