避妊や生理痛(月経困難症)のためにピルを内服する方へ

ピル=経口避妊薬(低用量ピル)OCと生理痛(月経困難症)の治療薬LEP

ピルは、黄体ホルモン(プロゲスチン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類の女性ホルモンが合わさってできた錠剤です。ホルモンの薬で排卵を抑え、確実な避妊をおこなったり、生理痛(月経困難症)の治療を行います。

OC(オーシー)とLEP(レップ)

OC(Oral Contraceptives)は経口避妊薬です。日本では避妊は保険適用にはならず、全額自費となります。

LEP(Low dose Estrogen Progestin)も基本的にはOCと同じ成分の薬剤ですが、月経困難症や子宮内膜症の治療薬として使用する場合は医療保険が使えます。同じお薬が海外では避妊薬として販売されていたりしますが、日本では月経困難症治療薬としてのみ承認されていて、避妊のためのお薬としては処方できません。

ピルを内服すると良いこと

  • 排卵を起こらないようにする。
  • 避妊が出来る
  • 子宮内膜症の予防
  • 月経量が減る、貧血が改善する
  • 生理痛が楽になる
  • ホルモンバランスが整う、月経周期が整う(出血が無い場合もあります。)
  • 吹き出物や多毛が良くなる
  • 月経前症候群(PMS)の改善

どうしてピルで避妊できるの?生理痛が楽になるの?

  • ピルを正しくのめば99%の避妊効果
  • ピルに含まれる卵胞ホルモンと黄体ホルモンが脳下垂体に働きかけて、排卵が起こらないようにさせる。
  • ピルをとることで身体の中にたくさんの女性ホルモンがある状態になって、脳下垂体が卵巣に卵を育てるためのホルモンを出さないようにさせる。
  • 子宮内膜を変化させて、子宮内膜は薄く、受精卵が着床しにくい状態になる。
  • 子宮頚管粘液が変化して精子が子宮の中に入りにくくなる。
ピルは予期せぬ妊娠を避けるために、とてもすぐれた方法の1つです。

ピルの副作用は?

  • 太る?
  • 血栓症になりやすい?(低用量ピルを服用していない女性の静脈血栓症発症のリスクは年間10,000人あたり1-5人であるのに対し、低用量ピル服用女性では3-9人と報告されています。一方、妊娠中および分娩後12週間の静脈血栓症の発症頻度は、それぞれ年間10,000 人あたり5-20 人および40-65人と報告されており、妊娠中や分娩後に比較すると低用量ピルの頻度はかなり低い)
  • 気持ち悪くなる?
  • 将来不妊症になる?

ピルの主な副作用

  • 吐き気
  • 胸のはり
  • 頭痛
  • 下腹部痛

※頭痛が明らかに服用前より増えた場合、日常生活にさしさわりがあるほど症状が強い場合には、ピルを飲むのをやめて診察を受けましょう。

こんな症状があったら、ピルをやめてクリニックに相談しましょう!(頻度は低いですが、血栓症の可能性があります)

  • ふくらはぎの痛み
  • むくみ(片方の足だけ腫れる)
  • 手足のしびれ
  • 強い胸の痛み
  • 突然の息切れ
  • 胸の押しつぶされるような痛み
  • 激しい頭痛
  • めまい
  • 失神
  • 目のかすみ
  • 舌がもつれる(言葉が話しにくい)
血栓症の発症は以下の症状ACHES(エイクス)と関連することが報告されている。

A: abdominal pain (激しい腹痛)
C: chest pain(激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み)
H:headache(激しい頭痛)

E: eye disorders / speech problems(見えにくい、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害)
S: severe leg pain(ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている)

ピルを飲んではいけない人、または注意が必要な人

  • タバコを1日に15本以上吸う方(喫煙習慣)
  • 手術の前後など、寝たきりの生活をしている方
  • 肥満
  • 妊娠・授乳中(ピル内服中に妊娠した場合にはピルを中止する。赤ちゃんの異常は増えません)
  • 肝機能障害
  • 40歳以上(慎重投与)または閉経している方
  • 前兆のある片頭痛がある方(ピル内服開始後頭痛増悪あればピル中止へ)
  • 家族に血栓症の人がいて遺伝的に血栓症が起きやすい体質の方
  • 過去に肺梗塞・脳梗塞・心筋梗塞・深部静脈血栓症など血栓症にかかったことがある方
  • コントロールできていない高血圧・糖尿病・高脂血症がある方

ピルの飲み方

原則として、飲み始めるのは月経の始まった日。月経から5日目以内に開始する。

状況によってそれ以外の時からでも内服開始可能。指示された日から内服開始してください。2シート目以降は生理開始日とは関係なく、ピルのシートのスケジュール通りに内服を続けてください。

  • 28錠タイプのピル=4列目は偽薬です。7日間の休薬期間です。
  • 21錠タイプのピル=7日間の休薬をカウントしましょう。
  • 連続内服のタイプ=最大120日連続内服、休薬期間はピルの種類によって決められています。
  • 一日一回1錠、同じ時間帯=朝昼晩など決めた時間で飲みましょう。
  • 通常月経は休薬開始して2~4日目に起こります。月経が次のシートを開始してから起こることもあります。または出血が無い場合もあります。2シート内服しても出血が無い場合には妊娠検査薬で妊娠していないかチェックしてください。
  • 内服を毎日忘れないようにするためにアプリを活用したりライン登録でチェックすることができます。https://sp.lnln.jp/brand/services/pill_oc_lep
  • ピル内服を開始したら、ピルのシートのスケジュールにあわせて内服を続けてください。出血の時期とは関係なくピルの服用を続けましょう。

月経開始をずらしたいとき

ピルを内服していると月経開始時期をずらすことが出来ます。

  • 月経を早めたいときには、ピルを10日以上内服して、月経開始を希望する日の2~5日前から休薬しましょう。休薬は7日間となります。
  • 月経を遅らせたいときには、遅らせたい時期まで連続で内服します。ただし、3相性ピルの場合には同じ色のピルをとるようにします。

ピルを飲み忘れた場合

  • 一日だけ飲み忘れたときには、気づいたときに一錠内服。いつもの時間にその日のピルを内服しましょう。
  • 二日続けて飲み忘れた場合、気づいたときに1錠服用する。いつもの時間に一錠内服する。内服している曜日が飲み忘れた分1日ずれることになります。
  • 三日以上飲み忘れたら、気づいたときに一錠、いつもの時間に一錠内服する。飲み忘れていた分、内服している曜日もずれます。内服期間によってはその後7日間は避妊効果が弱まることがあります。
  • 3列目で2日以上飲み忘れたら、残りの薬をのみながら休薬せずに次のシートをとりましょう
  • 次のシートの開始が遅れてしまった(=1列目の飲み忘れで休薬が8日以上になった)場合、排卵する可能性があります。ピルを1週間続けて飲むまでは別の避妊法(コンドーム使用)を行いましょう。うっかり避妊できなかったらアフターピルを検討してください。
  • 1列目を内服中に飲み忘れがあり、5日以内の性交があった場合は緊急避妊がお勧めです。

※一日でも飲み忘れたり、飲む時間がずれると少量の出血が起こることがよくありますが、ピルの効果には特に問題なく、避妊も出来ているので安心してください。飲み続ければ避妊はちゃんとできます。

服用の注意点

服用後に吐いてしまったり下痢した場合

もしも3時間以内に吐いてしまったり下痢があった場合、翌日分を繰り上げてもう一度内服してください。翌日はいつもの時間に内服してください。3時間以上たってから嘔吐した場合には追加の服用は不要です。

ピルの吐き気が心配な場合

吐き気止めをピルと一緒に服用できます。ピルと一緒に処方出来ますので、処方をお願いしましょう。

下痢している場合

24時間以上嘔吐または重度の下痢が続いている場合は、一旦服用を中止して、回復後に薬を再開しましょう。薬の吸収がうまくできなくて避妊が出来無い場合があります。ピルの服用にあわせてコンドームも併用しましょう。下痢がおさまってから7日間は他の避妊方法の併用が必要です。

ピルでは性感染症は予防できません。

ピルを内服していても性感染症予防、予期せぬ妊娠を避けるためにコンドームを必ず使いましょう!

困ったときには・・・

ピルの飲み方やトラブルなど心配な事がある場合には、服用者カードに書かれているお問い合わせ窓口で無料で相談できます。是非ピルの服用者カードを活用しましょう!また急ぎ受診が必要な場合などクリニックに電話相談することも出来ます。緊急避妊が必要な場合にはクリニックにご相談ください。

ピルに関するQ&A

Q:ピルをのんでいると妊娠しづらくなりますか?

答え:ピルの服用期間と中止後の妊娠率ととは関係ありません。ピルを長期間内服してもその後妊娠しづらくなるということはありません。

3ヶ月以内に排卵がおこる自然な月経周期が回復します。ただし、もともと月経不順がある場合には元の状態にもどる可能性があります。3ヶ月月経がなければ婦人科で相談しましょう。

ピル内服終了後すぐに妊娠しても問題ありません。

ピル内服終了前から葉酸サプリ(海外産や自然な葉酸など)をとることを勧めます。詳細はこちら

日本の葉酸サプリメントは効かない!葉酸と葉酸塩の違い

Q:低用量ピルをやめたらいつ生理が来る?

答え:服用終了後、1ヶ月から3か月以内にほとんどの方で自然の月経が再開します。3ヶ月以内に90%で排卵が再開します。

Q:乳がんのリスクは増加する?

答え:ピルは乳がんの発生リスクを増加さる可能性があります。乳がんの発生にはエストロゲンというホルモンが関係しています。エストロゲン含有量20㎍以下の低用量ピル・超低用量ピルでは乳がんの発生リスクは増加しないという報告もあります。

乳がんにかかって治療中の人はピルは使えません。また、家族で乳がんにかかったことがある人は慎重投与になっています。ピルを服用中は定期的な乳がん検診を受けることをお勧めします。

Q:子宮頸がんのリスクは増加する?

答え:ピルの長期服用によって子宮頸がんの発生リスクが高まる可能性があります。

子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関与しています。ピルの服用により新たなHPV感染リスクが増えるわけではないですが、すでに感染したHPVに持続感染することで、子宮頚癌のリスクが高まります。HPVワクチンの接種でHPV感染のリスクを減らせます。20歳からは毎年定期的な子宮頸がん検診を受けることが大切です。

Q:ピルで癌のリスクは減りますか?

答え:卵巣癌、子宮体癌、大腸癌のリスクが減ります。

Q:性感染症のリスクは増加する?

答え:クラミジア頸管炎のリスクを高める可能性があります。

ピル自体に性感染症やHIVを予防する効果はありません。ピルの服用がクラミジア頸管炎のリスクを高める可能性があると示唆されています。しかし、HIVを含めたその他の性感染症リスクの増加とピル服用との間には関連は無いと報告されています。性感染症の感染リスクを避けるためにはコンドームの使用が有効です。不特定多数のパートナーおよびコンドームを使用しない性行為がある方は、定期的な性感染症検査をすることをお勧めします。

Q:抗生剤や鎮痛剤と併用しても大丈夫?

答え:どの抗生剤も鎮痛剤もピルと併用しても問題ありません。

Q:併用してはいけない薬はありますか?

答え:併用してはいけないものは、ピルの避妊効果を減弱させるものです。

抗てんかん薬と抗結核薬です。また、薬ではないですが、注意しなければならないのは、精神安定系サプリメント「セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)」です。ダイエット系のお茶にも含まれていることがあり、ピルの効果を弱めるので注意が必要です。

Q:服用中は定期的な検査が必要ですか?

答え:問診、血圧測定、1年ごとの体重測定は必須です。

問診は、服薬状況・効果・副作用について訊きます。服薬中にお薬による身体の問題が発生していないか、血液検査でチェックすることをお勧めします。他には、子宮頸がん検診、乳がん検診、性感染症検査は半年~1年の間隔でしておきましょう。

医薬品副作用被害救済制度について

医薬品は正しく使っていても、副作用の発生を防げない場合があります。そこで、医薬品(病院・診療所で処方されたものの他、薬局等で購入したものも含みます)を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度が、「医薬品副作用被害救済制度」です。

「適正に使用する」とは、医薬品の添付文書の用法・用量・使用上の注意に従って使用されることです。ここでいう医薬品とは、厚生労働大臣の許可を受けた医薬品のことで、病院や診療所で処方されたものや、薬局で購入した医薬品のいずれでも救済の対象になります。避妊目的のピルは自由診療で処方されますが、自由診療であっても「適正な使用」で発生した重大な副作用であれば、救済の対象になります。

適応外使用や、個人で海外から輸入した薬剤を使って発生した副作用は、救済の対象になりません。日本では流通していない外国製ピルを個人輸入して服用した場合も救済の対象にならないので注意が必要です。

ピルの正しい知識をもって正しく使っていきましょう!

 

関連コラム

ピルを使用することで不妊になってしまうと聞いたことがあるのですが本当ですか?(ぐしかわ看護学校学生さんからの質問)

ピルを使うと不妊になってしまうと聞いた事があるのですが、本当ですか?ピルの副作用は?

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。