読み聞かせ~最近中学2年と小学校6年の息子に読んだ本

以前の読み聞かせに関する動画

  • 読み聞かせのすすめ~「吾輩は猫である」を読み終わりました。

コラム

YouTube

  • 0,1,2歳向けの絵本の紹介

コラム

YouTube

読み聞かせ 院長コラム

  • 読み聞かせのススメ

コラム

  • 子どもへテレビやスマートフォンを見せない方が良いけどどう対処したら良いか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

コラム

子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!

大切な子どもたちに、自分を守り人を傷つけない「知恵と勇気」を与えたい!面白くて役に立つ&大人にも新鮮でためになる、すべての子どもに贈る1冊。

Tea Consent(お茶と同意)

YouTube

字幕で日本語を選択してください。

Consent – it’s simple as tea日本語吹き替え

YouTube

YouTube

Consent for kids

YouTube

日本語字幕あり、字幕選択

Consent for kids(日本語吹き替え)

YouTube

10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方

お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方や社会・人との関わり方……。お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケ。大人になった時、生き方が大きく変わる一冊消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか?お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです

  • モノの値段が分かる「物価の価値」
  • 今話題のキャッシュレス「未来のお金」
  • お金を預ける「銀行」の役割
  • 会社を応援する「投資」について
  • 社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」のあり方
  • 子どもができる投資
  • おこづかいトレーニングについても提案!

10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉: 哲学者から学ぶ生きるヒント

「どうして勉強しなければいけないの?」
「どうしていじめはなくならないの?」
「生きている意味はあるの?」
学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。
哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。
古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。

あっ! そうなんだ! わたしのからだ 幼児に語る性と生

 

『あっ! そうなんだ! 性と生』シリーズの第2弾。幼児期に「これだけは伝えたい性の話」を14テーマ選び、絵本編と解説編で構成しています。
絵本編では、いろんなことができるようになっていく自分に気づく、人、モノ、自然とふれあい、いろんなことを感じる自分に気づく、からだを守るため具体的な方法を知ることができます。子どもの興味や発達に応じて、どのテーマから読んでいただいても大丈夫です。
解説編では、絵本編で伝えたい内容を補足し、おとながどのような視点で子どもに語ることが大切かを会話形式で示してあります。
子ども、とりわけ幼児にとってからだは、自分をかたちづくる具体的でとらえやすいものです。からだを大切にするという日々の行動を通して自尊感情・人権意識を育てることができます。子どもの周辺にいる、私たちおとな自身がからだや性を学ぶことで、子どもの性の学びを支えていきましょう。

あっ!そうなんだ!性と生―幼児・小学生そしておとなへ

  • 家庭で行う性教育

以前の性教育関連院長コラム

  • 息子の学校で生命の誕生の授業

コラム

  • おへそのひみつがわかります

YouTube

古典落語大系① (静山社文庫)

僕は、そして僕たちはどう生きるか

  • 現代版

「君たちはどう生きるか」

君たちはどう生きるか

  • 吉野源三郎

「生き方の指南書」

だれもが知ってる小さな国 有川 浩

だれも知らない小さな国―コロボックル物語 佐藤さとる

プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること

日本のプラスチック対策は遅れていて、「焼却」に頼りすぎる傾向にあります。しかし、焼却は答えではなく「削減」を目指すべきという高田秀重さんの理念こそ、子どもたちに伝えるのにふさわしいものと考えます。

図解でわかる 14歳からのプラスチックと環境問題

国連の「SDGs」って何?
2030年までにプラスチックをどうすればいいの?
使い捨て生活は、もうしたくない。その解決策の最前線。
14歳から読める! わかる! カラー図版満載の‟図解でわかる”シリーズ第10

六年四組ズッコケ一家 山中 恒著

六年四組には四つ班がある。

「ゴールデン・エース」だの「サンフラワーズ」だの良い班名ばかりの中、四班だけは「ズッコケ一家」

しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール

コピペがバレた! 学校が特定された!
中高生のスマホ・SNSの失敗談→実際のしくじり事件を手がかりにスマホルールを考える本。
リアルな事例でわかるネットでしくじらないためのルールブック

鉄は魔法つかい: 命と地球をはぐくむ「鉄」物語

地球をつくり、命をはぐくむ「鉄」の不思議
1989年から始まった、〈森は海の恋人〉運動も日本全国に広がり、小学校、中学校の社会や国語の教科書に紹介されるまでになりました。

この記事を書いた医師

島袋 史 (ゆいクリニック院長)
  • ゆいクリニック院長
  • 島袋 史
  • Fumi Shimabukuro
  • 【資格】日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、ホメオパシー認定医、新生児蘇生法インストラクター。1970年東京都生まれ、1989年大学入学のため沖縄へ。1995年、琉球大学医学部卒業。琉球大学産婦人科入局。沖縄県内にて研修後、2011年にゆいクリニックを開院。4児の母。小児科医の夫と共に、多くの女性の出産・育児を支援するほか、更年期や月経トラブルなど女性のための治療を行い、ホメオパシーや栄養療法やプラセンタ療法などの自然療法も積極的に取り入れている。特に、小麦や砂糖、乳製品、食品添加物を一切使わない食事をクリニックで提供するなど、食事療法の重要性を説いている。